TOWER RECORDOMMUNE

2013.08.01追記
新メディアの配信は終わってしまいました。
TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYA 配信終了のお知らせ

TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYA 配信終了のお知らせ
タワーレコード株式会社(本店所在地:東京都渋谷区 代表取締役社長:嶺脇 育夫 以下タワーレコード)では、この度、昨年11月、タワーレコード渋谷店のリニューアルオープンに合わせ、株式会社DOMMUNE(本社:東京都渋谷区 代表:宇川直宏)と共同で開設した「TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYA」での番組配信を終了することになりましたのでお知らせいたします。

「TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYA」は、タワーレコード渋谷店のリニューアルコンセプトである「360°エンターテイメント・ストア」体現の一つとして、音楽を中心に「シブヤ・カルチャー」の発信を行ってきましたが、今後の運営についてあらためて検討、話し合いの結果、5月をもって共同での番組運営を終了することとなりました。
タワーレコード渋谷店では、今後も様々な形態で、“音楽情報”“店舗情報”“ファッション”“周辺文化”などの情報を発信し続けてまいります。

2013年 プレスリリース


タワーレコードとドミューンが業務提携 新メディアを設立
タワーレコードがドミューンと業務提携し、共同で新メディア「TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYA」を11月に開設することを発表。11月にリニューアルが予定されているタワーレコード渋谷店のコンセプト「360°エンターテイメント・ストア」による目玉戦略の1つとして開設するようだ。シブヤカルチャーを発信する新しいカルチャー・プラットフォームになることを目指す。

ということで、僕はひたすら「ネットをネットで完結させたらダメ論」を展開しているので、このようなネットメディア×リアル店舗の試みは素敵なことだと思います。Twitterユーザーを中心に音楽メディアとして確固たる地位を獲得しているDOMMUNEと、docomoの子会社となり「え?」感漂う音楽ソフト販売の大手タワーレコード社の業務提携が、渋谷から日本の音楽シーンをブチアゲてくれるのを期待しております。ふりどみゅ行きたかったなぁ…。

そういえばTOWER RECORD社を子会社化したNTT docomoはプレスリリースの中で、株式追加取得について

1.追加取得の目的
ドコモは、「中期ビジョン2015」で発表したとおり、「モバイルを核とする総合サービス企業」を目指し、モバイルとシナジー効果の高い様々な産業・サービスとの融合による新たな価値創造・市場創出を目指して、現在、アライアンス企業との協業を推進しております。
タワーレコードは、幅広い音楽ファンから支持を受けている強力なブランド力や、全国89店舗の店舗網によるCD/DVDの国内最大級の販売力、さらに音楽業界からの信頼と実績があります。
今回、ドコモは、タワーレコードを子会社化し、スマートフォン等のモバイルとのシナジーを図ることで、CD/DVDの店舗販売に加えて、現在成長中のインターネットによるCD/DVDの販売(物販)等、「コマース事業」への進出を加速してまいります。
今後、両社で、モバイルとのシナジーを活かした付加価値の高いサービスの検討を行ってまいります。

と書いていたわけですが、今回のDOMMUNEとの業務提携は結構親和性があるんじゃないかと思うわけです。まぁ自分はスマートフォンでUST見ないですけど、USTとコマースを上手く結びつける方法はあるはずです。

TOWER RECORD社の子会社は、違法ダウンロード刑罰化でCDの売上が上がるの見込んでのことだったのでしょうか…なんて今チラっと思ったのですが、そんなアホじゃないですよね。大人だもんね。でもこのご時世にCD/DVDコマースに力を入れるというのは斜め下を爆走している感じがしますね。


NHKのロンドン五輪閉会式中継に批判殺到!有名アーティスト演奏中もしゃべり続け、最高のパフォーマンスがぶち壊しに!

いやぁ終わりましたオリンピック。全然見てませんけど。閉会式はバッチリ見ました。

確かにNHKのアナウンサーは酷かったです。いや、それ見りゃわかるしっていう解説に、閉会式ガン無視で大会を振り返ってたり。一応閉会式のテーマは「Celebrate 50 years of British pop」だったので閉会式を尊重してあげて!なんて思いました。まじでイライラしたのですが、「NHKに復讐する!」とかポカンとしている選手に文句言ってる奴は頭悪そうだと思いました。

リアム、丁寧に歌ってて良かった。閉会式のプレイリストは以下のリンクにあります。Spotifyあればすぐ聞けますよ。
Olympics closing ceremony:playlist

それにしても、英国では音楽が大衆文化として、生活と密接に交わっているんだなとしみじみ思いました。NHKに文句を言っても、音楽に対する捉え方が英国とは全く違うので仕方ないですね。日本における音楽ってもともと儀式的な要素が強いですよね(仮説)。

でも音楽好きとしては「日本ダメだね、そういう文化なんだよ」で終わらせたくない。だからもっと音楽を楽しめる環境を、一つのキッカケとして提供できればと思うのです。

まったく、Take Thatさえ出てこなければ。

Latest