Jake Bugg at SXSW

ソーシャルメディアの普及で人の関心が個人にフォーカスされるようになってきたとか、スマートフォンの普及とそれに伴うサービス提供の変化によって音楽の出会い方聴き方が変わってきているとか、娯楽が増えてきて音楽が日常を占めるウェイトが相対的に少なくなっているという話がよくある。

レコード協会の2012年度音楽メディアユーザー実態調査によるとそもそも無関心の人、以前から知っていた曲しか聞かない人も増えている、お金も使われなくなっている。いち音楽ファンとしてそれは寂しいことだと思う。

一時期、音楽ファンにとって音楽を発見する場、アーティストにとってファンとコミュニケーションをとる場所として機能していたMyspaceの役割はYouTube、SoundCloud、Bandcamp、Twitter、Facebook、Instagramに移っていった。今年大胆なリニューアルするもイマイチ感は拭えない。

一方でMyspaceに代わる役割を担っているYouTubeの登場以降、さらにここ最近のSoundCloud、Bandcamp登場以降の音楽シーンは非常に面白く音楽そのものが衰退するということは絶対にない。コンピュータのパフォーマンスが向上し、音楽を作るための魅力的なソフトウェアもたくさんリリースされ、音楽制作そのものも用意にできる。そしてウェブサービスにアップすることで聴いてもらえる。

また、音楽を語る行為も同じくらい面白くなっている。その中でも最高なのは音楽ブログでありネットレーベル。YouTube、SoundCloud、Bandcampの音源が貼ってあり、すぐに体験できる。そして聴きながらテキストを読んで、その音楽への関与を深める、人で音楽を追っていく。今もっともディスカバリー性と継続性のあるメディアだと思う。

音楽も音楽批評も今一番おもしろい。まぁ世の中だいたい今が一番面白いんだけど。肌感覚だが、そのシーンを楽しんでいる人を数で表すとしたら数万人くらいなのだと思う。僕らにとってのメインストリームが、今音楽を掘っていない人、関心のない人にとってもメインストリームになったら世の中はめちゃくちゃ面白くなると確信している。

もっと音楽を日常的に語れる状況を作りたい。意識を向けさせたい。音楽が好きじゃない人にも好きなってもらうきっかけを与えたい。自分はここをライフワークにしていきたい。そもそもなんでこんなことを考えるかというと、うちの家族はそれぞれ写真をやっていたり、日本画を描いていたり、版画をやっていたり、コンピュータでイラスト描いているような人だらけだったというのが一番大きい。そういった状況を外から見てみると世間とのギャップにビビったというか。個展を開いたり、人の個展に行ったり、ギャラリーに遊びに行ったり、美術館に行ったり、外で絵を描いたりすることはよくある行為ではなかったらしい。

それらが仕事だった時期もあるし、趣味であった時期もある。母親はすっと絵が描きたいみたいで、こっちからすればそれがお金になるなら、それ以上のことはないんじゃないかなと思っていた。でも個展を開いても知り合いにポストカードを送ったり近所に人にお話したりするくらいで、結局来てくれるのは身内だけだ。それはそれで楽しいんだけど、もっと多くの人に見てもらうには、もっと多くの人の日常にアートが入っていくにはどうしたら良いんだろうとずっと考えていた。

絵画やグラフィック、制作で言うと今はBase、Stores.jp、FANCY、Pinterest、Instagram、Esty、Artsyといったウェブサービスがある。やっぱり今が最高に楽しい状況だ。こういったポジティブな状態にあるが、それはやっぱり今まで好きだった人が可視化されただけで、実態は小さなムラに変わりないんじゃないとネガティブに思ったりもする。

でもそれらのムラの熱量は高く、ムラ同士のクロスオーバー、コンテクストの合体も起こってきていてポジティブに捉えている部分のほうが大きい。

で、やっぱりビジネスの話もしないといけない。経済と文化の両輪をバランスよく回すことができれば素晴らしいと思っている。お金が落ちるというのは大事なこと。感情論だけど音楽で飯を食べる、写真で飯を食べる、版画で飯を食べるというのは素敵なことだと思う。それって社会も心も豊かな証拠なんじゃないだろうか。もちろんOTONARIにあったように、アーティストにも様々なスタイルがあることは分かっていて、何よりも作り手が尊重されるべきだと思っている。

今の日本の状況というのは、特に音楽において、経済の車輪がどんどん大きくなっていって勝手に爆発して吹っ飛んでいったようなものだと思う。「稼ぐ」という言葉への悪印象を植え付けただけだった。今は吹っ飛んでいった先でSpotifyというバズワードに振り回されているようだ。

経済と文化の両輪のバランスをとりながら回していくには具体的にはどうしたらよいんだろう。

それを音楽メディアという観点から語りたいね、というのが登壇させていただいたTOKYO BOOT UP!Conference Dayだったわけですが、1時間でしっかり収めることは難しく、ややグダってしまった感も否めない。申し訳ないと思いつつ、ニュアンスだけでも伝わり、明日のアクションにつながれば幸いです。ご来場していただいた皆様どうもありがとうございました。

以下に一緒に登壇してくれば炎上マイスターAiさんのツイートを埋め込み、補足をしながら振り返ってみたい。

上でも述べたがこれが結論である。何よりもまず音楽体験が日常になっている音楽好きが盛り上がり、どんな形でも発信をして、楽しむことが大前提であり、最も大切である。

そんななかでレジーのブログでお馴染みのレジーさんは素晴らしい一例を作ってくれた。

ここが一番難しい部分だ。アプローチの一つとして、様々なクラスタが集まるフェスティバルは有効な場所だ。オンラインではHype MachineShuffler.fm、各種ストリーミングサービスもそうだ。また特に個人にフォーカスし、音楽から新しいメディアに出会い、メディアから新しい音楽に出会うという点ではSpincoaster正直リスナーHi-Hi-Whoopeといった複数人によるブログメディアやネットレーベルもそうかもしれない。勝手な解釈だが、そのくらいの期待をしてしまっている。もちろんそれぞれ面白くて更新をチェックしたくなる。

そしてそれらの熱量をマス向けにカスタマイズし、適した媒体で発信するの力をもっているのが商業メディアだ。

これは何も「音楽メディア」に限らないし、むしろ「音楽メディア」ではないほうが有効だと思っている。それはテレビかもしれないし、大手新聞かもしれないし、ファッション誌かもしれないし、ヤフトピかもしれないし、そのへんの街角や飲食店かもしれない。

その点で他のクラスタにリーチできるメディアに記事を提供しているReal Soundには大変期待をしている。

とにかく今を楽しんでいる人に、今のようにその楽しみを発信していって欲しい。そもそも潜在的に音楽を求めている人はだいぶいると思うので、せめてそういった人たちに届けば最高だ(以下のインターFMの主張のように)。勝手な要望のような結論になってしまうが、今我々が言えるのはこれくらいだ。

前述のキャンペーンで多くの支持を集めたインターFMは、2013年よりステーションコピーを「The Real Music Station」に変更。「本物の音楽」を発信し続ける決意を改めて表明し、今日も放送を続けている。ピーター・バラカン氏は執行役員就任にあたり以下のように語っている。「元々音楽が大好きなコアなリスナー層だけでなく、潜在的に良い音楽を求めている人達は沢山いるんです。インターFMがリスナーのために良い音楽をかけていれば、もっと多くのリスナーがラジオを聴いてくれるようになるのではないかと考えています。それを実現するのは本当に大変な事だと思いますが、今、私たちがやらなければいけない」。インターFMの挑戦、それは失われつつあった「ラジオで音楽を愉しむ喜び」の再発見だ。最近新しい音楽との出会いがない、そう感じている方はインターFMを聴いてみてはいかがだろうか。
出展:FMラジオにもっと音楽をーー楽曲重視の編成改革を進める「インターFM」の挑戦

あくまでも音楽メディアや音楽サービスだけにフォーカスするとこういった話になっていくのだが、ここで具体的に触れていないのがアーティストがどうやって食っていくかという部分だ。そもそもこれはアーティストありきの話であり、アーティストが何か解決したい問題をもっていなければこれらの議論は成立しない。

仮に大多数のアーティストが表現で飯を食っていきたいと考えているならば、彼らにお金が落ちない商業音楽メディアや音楽サービスの存在は本当に素晴らしいのだろうか。それこそSpotifyに対するトム・ヨークの主張のように。

ここの問題点は「鶏が先が卵が先か」という話になることだ。極端に表現してしまうと、アーティストが存在しなければ文化が成立しないという一方で、まず届けなければお金につながらないということである。トム・ヨークが言うなら意味があるかもしれない、でも例えば僕が曲を作ってもどこかにアップしないと聴いてもらえないだろうし、アップしたって聴いてもらえるかどうか分からない。でも聴いてもらえないと好きになってくれない。だったらせめて人のいるメディアで配信しようと思ってしまう。(もちろんストリートライブという手段もある)

結局は何のために何をするか、それをする場はどこが適切なのかという話だと思っている。選択と集中、役割、それらのサイクルとバランス。全てがつながっている。何かにフォーカスして話をしていても、実は大きな前提や同じ理想があることを伝えないとそもそも伝わらない。

例えばビジネスの話は叩かれやすい。その原因のひとつに大前提を共有していないことがある。結局音楽の話をしてないじゃんと思われがちで、実際自分もそのように思うことがある。逆に音楽の話だけをするとその時は楽しいんだけど、あれっ結局どうすれば良いんだろうとなる。まず、何のためになぜ今その話をしているのか明確にしないと先に進まない。

最初は貝だったらしいじゃん、お金。山の民「イノシシとれたけど、魚と交換しない?」海の民「今日とれなかったわ〜貝渡しとくから今度これと交換で」とかやってたわけだ。お金そのものは富じゃない、富と交換する手っ取り早い手段でしかない。音源と野菜を交換でも良いけど、ちょっと持って帰るの面倒だし。お金の先にあるものが見えなくなってきたり、そもそもなぜお金を稼ぐ必要があるのか見えなくなってくると話が破綻する。これって超難しい。

イノシシがいるっていうことと、イノシシが超美味しいっていうこととを知ってほしいし、イノシシが美味いって皆で盛り上がりたいみたいな気持ちですよ。でもまずいイノシシもいるわけですよ。ちょっと何言っているかわからないけど、そういう感じです。ただ音楽を食べて生きることできないからなぁ。

結局アーティストのスタンス次第ですよね。

タナソーの話と似たようなものだと思う。知らんけど。

この話、まだまだ続けていきたい。

続く!

Latest