
新しい音楽メディアを大々的にドカーンと立ち上げようとしていまして…。サイドバーにあるSpeakers Magというやつがそうです。プロトタイプはすでに公開していますが、これをちゃんと運用すると1日終わることが分かったので一度止めています。マネタイズもまだ不明確なので。ということでいろいろサービス研究をしています。音楽メディアなのになんでSmartNewsなのか、という疑問はやっていくうちにお分かりいただけると思いますのでお付き合いください。
BGMはこちらで。心地良いです。
SmartNews
幅広い層に人気のスマートフォン・タブレット向けのニュースアプリ「SmartNews」。エンタメ、グルメ、政治から2ちゃんまとめ…などタブがジャンル別に分かれており、Twitterを連携してタイムラインで人気の記事を表示させることもできる。またレスポンス、Impress Watch、Engadget 日本版、現在ビジネス、ハフィントンポスト、美レンジャーなどとパートナーシップを結び、そのメディアのタブを作ることもできる。記事はFacebook・Twitter・メールはもちろん、EvernoteやPocketに送ることもできる。
ポップで明るいデザインになっており、若者をターゲットにしている印象。何このテンション。
SmartNewsを運営する、株式会社ゴクロ・執行役員事業開発担当の藤村厚夫氏はハフィントンポストで以下のように語っている。
そこでポイントとなったのが「パーソナライズしすぎない」ことだった。
「パーソナライズが個人の嗜好に適合することだとすると、それが、本当に多くの人々にとって重要なのかどうか。ニュースとは、自分以外の世界で起きている現象を発見することにも大きな価値がある。多様な情報を求めている人は、情報を限定されたがっていない。たくさんの情報発信源があるが、そこから、面白い・関心の高い情報を集める道具が必要」
出典:ハフィントンポスト
パーソナライズしすぎず、大量に溢れている情報の中から多くの人が興味を持っている情報発信源を見つける。そしてそれをカテゴリーごとに整理して表示。テレビのザッピングや雑誌や新聞を流し読みするときの感覚に近い。そこで疑問なのだが、そもそも完全にパーソナライズしたニュースを取得したいという需要はどのくらいあるのだろうかね?
ウェブのコンテンツを集めるサービスは、多くの場合、まとまったものを「順番に読んでいく」形に落ち着きがちだが、SmartNewsはそうでない。
「SmartNewsの利用者は、ニュースジャンルの間を、チャンネルを移動しながら読んでいるようです」(藤村氏)
すなわち、興味のあるところだけ「拾い読み」しているのだ。これは、大きなニュースサイトや紙の雑誌・新聞での行動に近く、情報が広く網羅されているために生まれる行動様式、といっていい。出典:ハフィントンポスト
周りのSmartNwesユーザーを見ていると確かにそのように思う。しかし、一方で厳しい指摘もある。
SmartNewsの運営がニュースを収集し、傾向を分析し、各iOS端末にニュースをプッシュ配信している。FlipbordのようなRSSリーダーではない。プッシュ配信されたニュースはキャシュとして保存され、広告などがそぎ落とされた「Smartモード」として端末が圏外であっても読めるのが特徴。3G回線を使っている私としては便利なアプリなのだが、このキャッシュ保存が「転載ではないか」と議論を呼んでいる。
出典:最終防衛ライン2
SmartNewsの大きな機能のひとつ「Smartモード」。これは、あらかじめダウンロードされていたニュースのキャッシュを表示するもの。ReadabilityやInstapaperのように本文や記事の中心になるイメージなどをすばやく表示できるように抽出して表示するもの。読み込みが非常に速くなり、広告や読みづらいデザインが取り払われるため、ユーザーとしては大変助かる機能だ。
そこで昨年末に起きたのが「SmartNewsただ乗り」論争。メディア企業やブロガーにとっては全文転載をされているようなもの。著作権や広告の排除に対して批判の声があがった。「Smartモード」で表示されるのはタイトルと小さいソース元タイトル、本文テキストのみ。内蔵ブラウザーでソース元のサイトが読み込まれると「Webモード」での閲覧が可能になる。
問題点としては、1) 各ニュースサイトの著作権(公衆送信権)を侵害しているのではないか、2)広告を削除した上で再配信しているので各ニュースサイトの広告ビジネスを不当に妨害しているのではないかという2点に集約されるかと思います。
≫SmartNews問題、転載されているブロガーとして思うこと
≫SmartNewsは合法なのか
≫SmartNewsは何が問題なのか
≫ニュースアプリリーダー「SmartNews」をめぐる議論
これらのフィードバックに対し、株式会社ゴクロは以下のように説明している。
Smartモードについて
SmartNewsは、ニュースのタイトルがタップされたときに、アプリ内Webブラウザでニュースサイトを開きます。その後、スマートフォンの接続環境上の理由でニュースサイトの読み込みに時間がかかる場合などのために、「Smartモード」としてキャッシュを表示できるようにしております。また、Smartモードの表示中にニュースサイトの読み込みが終了したときには、その旨をユーザにお知らせして元のサイトへ誘導するようにしております。これらの仕様は、著作権専門の弁護士とも相談しながら決定しており、現行の著作権法上、合法の範囲内であると弊社では考えております。しかし、弊社とは異なるご意見をお持ちのメディア様がいらっしゃる場合、弊社は、そのようなメディア様と誠実に話し合い、より良いサービスに向けて努力したいと考えております。
ビジネス面での対応について
弊社は、記者やライターのみなさま、メディアのみなさまのご意見を尊重し、良質なコンテンツを支えるビジネス面でのエコシステムを共に構築していきたいと考えております。SmartNewsのリリース後、メディア様から相談のご連絡をいくつかいただいておりますが、速やかに返答を差し上げ、対面にてご相談の場をもっております。今後も、メディア様のお考えに真摯に耳を傾け、誠実に対応してまいります。
出典:株式会社ゴクロ
「Smartモードは、内蔵ブラウザーで媒体社さんのサイトを表示するのと並行して、アプリ内部でコンテンツを高速に表示する仕組みですが、媒体社さんによっては『自分たちの手の届かない空間』ができてしまい、ビジネス価値を生まない、と懸念されました。しかしユーザビリティも大切です。そこで我々が行ったのは、システムアーキテクチャを抜本的に変更する対処です。コンテンツをあらかじめダウンロードし蓄積するのを止めました。代わりにプロキシーサーバーを多数配置することで、効率的な読み込みの仕組みを構築し快適さを維持しています。一方、新しく提供しはじめているのは、Smartモードに、元の媒体社さんの媒体ロゴや広告、関連リンクを埋め込むやり方です。この広告の収入には我々は関与せず、媒体社さんに入ります」
出典:ハフィントンポスト
コンテンツを提供するメディア企業と連携し、友好的な関係を築き始めている様子だ。ハフィントンポストは日々SmartNews経由での読者が増えているという(数字を教えなさい)。Smartモードに関する論争は通信速度が早くなればいずれなくだろう(一方で読みにくいメディア媒体があるのも事実なので、ユーザーとしてSmartモードを継続してもらいたい)。
≫SmartNewsのパートナー専用チャンネル、購読者100万人を突破
ちなみに似たような議論はLINE NEWSの登場によって再び引き起こされるのだが、これはまた次回。
アグリゲーションサービスはメディア企業やブロガーなどのコンテンツの作成者と友好的な関係を築き、読者にも親切で自社もマネタイズしなければならない。けっこうハードですよね。メディア企業だってウェブメディアでのマネタイズに苦しんでいる。メディア企業がなくなればアグリゲーションサービスも存在することはできない。一方でブロガーはアグリゲーションサービスに掲載されることで知名度が上がりアクセスが増えることもある。まぁそのへんは個人のスタンスの問題として、メディア企業としてはいろいろ大変だよね。アグリゲーションサービスは書き手と読み手がハッピーになれるかどうか、というのを常に考えないといけませんね。論理ではなく、感情の部分で。
完全に個人的な感想
・エンタメから時事ニュースまでざっくばらんに知るには最適なアプリ。
・ペラペラするの最初は気持ちが良いけどだんだんウザくなってくる。さっさと次にいってくれ。
・見出しをすべて入れてくれ。4インチくらいまでは横1列で良いのではないか。今のレイアウトはタブレット向けだと思っている。
・このアプリを使う時は全てSmartモードで読みます。
・記事をEvernoteやPocketに送ることができるので便利。(だがEvernoteに送りたくなる記事はSmartNewsでは見ない…)
・関係ないけどハフィントンポスト、なんかイマイチじゃね。
・ナタリーとかRO69とかBARKSとかこういうとこに入っていけば良いのにね
SmartNews
ウェブサイト/Twitter/Facebookページ
Facebookページは全然動いてないけど、Twitterの運用は好感が持てますね。Twitterの特徴をうまく活かせている。ところで以下の指摘は結構需要だと思う。
@tinybugs ご利用ありがとうございます。記事はTwitter上で話題性の高いものを機械が自動選定しておりますが、ご指摘の通りまだご満足いただけない点もあるかと思います。システムについて今後も十分な検討を行い、改善をして参ります。今後ともよろしくお願いいたします。:)
— SmartNews [公式アカウント] (@smartnews_app) August 7, 2013
音楽はもっとこういうメディアで語られるべきだと思う。音楽を音楽だけの場所で語らずに。自分がナタリーとかRO69とかBARKSとかにいたらこういった日常に使われる場所に積極的に配信させる。もちろん全てではなく、基準を設け、その基準を超えたら話題になっていると判断してSmartNewsに流して、メディアを認知させる。かな。
筑摩書房
売り上げランキング: 62,588
FOLLOW