音楽SNSは壁を越えられない
ここ数日、以下の2本の記事を読んでグルグル考えていました。
第44回:フレンドに音楽の趣味を晒したい?~改めて考える音楽とSNSの微妙な相性の悪さ~
ソーシャルメディアを通して音楽を愛する人を増やしたい 〜『音楽の明日を鳴らす』著者 高野修平 氏 インタビュー
音楽SNSは音楽に特化しているからこそ、つまらないのではないかと思いました。高野さんがインタビューで述べている言葉を借りるなら、音楽SNSは「一瞬の壁は越えられるけど、1日の壁は越えられない」or「1日の壁は越えられるけど、1週間の壁は越えられない」or「1週間の壁は越えられるけど、1ヶ月の壁は越えられない」そして「忘れ去られる」完。
●サービスとしては良くできているんだけど・・・ということですよね。
高野:一週間使ってみて面白いと思ったけれど、一ヶ月後は使ってなかったみたいなことって多々ありますよね。1瞬の壁、1日の壁、1週間の壁ともいうのでしょうか。せっかく良くできているサービスでも、前提の部分をおろそかにするのは、もったいないと思います。
基本的に人が聴いているものはどうでも良い
DrillSpinの記事を引用しながら考えてみます。
私は以前、雑誌ユリイカの「ソーシャルネットワークの現在」(2011年2月号)という特集でSNSと音楽について原稿を依頼されたため、ちょうどリリースされて半年くらいたっていたPingを利用しようと思った。しかしながら、その評判を探ってもすこぶる悪く、実際に利用しようと思ってもiTunesのアカウントで登録する面倒さなどから結局利用しなかったのだ。 Pingが結局全然人気が出ずに終わったのは様々な理由があるだろう。最大の敗因は、当時iTunesのアカウントをSNSとして使おうなどと、ほとんど誰も思っていなかったことにあるだろう。しかしながら、同時期にリリースされ、ゲーム専用SNSのGame Centerが未だにiOSの現役でいられることを考えると理由はそれだけではなかったように思える。
DrillSpin
iTunesを利用している世界中の音楽ファンとつながることができる音楽SNS、Ping。ご存知のようにPingの評判は良いものではありませんでした。実際に使ってみてウワアァァ…ってなりました。僕にとって、Pingは一瞬の壁さえ越えることができていなかった。そんなPingは9月30日にしれっとサービス終了しました。iPhone5の影に隠れ、終了したことさえ話題になりませんでした。
Pingが失敗した理由の1つは、今井さんが書かれているように「iTunesのアカウントでの登録」でしょう。名前は変えられるけど、AppleID全てが変わってしまう。クレジットカードの情報が登録されているSNSというのも気持ち悪い。 と、まぁPingが失敗した理由は多々あります。
では他の音楽サービス、音楽SNSはどうでしょうか。なんだかどれもパッとしない。正直そんな感じがしませんか? ブックマークには入ってるけど開かない。なぜでしょうか。
割とがっかりする大きな理由が思い当たりました。それは「他人の聴いてる音楽なんてどうでも良い」ということです。Last.fmの再生回数とか? SoundTrackingで何聴いてるとか? mixiミュージックで何聴いてるとか? Beatroboのプレイリストとか? そんなことどうでも良いんです。だからなんだよって話です。頼むからFacebookに共有しないでくれ。でも自分はしちゃう。ドリルスピンで今井さんも書いています。
つまり、「音楽をソーシャル化する」ということはそれ相応のリスクがあるということだ。あなたのフォロワーがあなたの趣味を好ましいと思う可能性と同じくらい趣味が悪いと思う可能性はあるだろう。
DrillSpin
リスクというか、趣味が良い悪い以前に他人の趣味に興味がないのが普通です。
だいたい音楽SNSをやる理由は何でしょう?新しい音楽を探すため?もちろんそれもある。でもそれならネットラジオをオススメしよう。今時のネットラジオは的確に、好きになるであろう曲を再生してくれる。
だが、音楽のような高度に細分化された趣味の領域になると、話はそれほど単純ではないように思える。細分化された趣味の領域では、「自分の趣味が他の人とは違うこと」それ自体に魅力を感じることは珍しくないからである。そのため、自身の音楽の趣味が多くの人々に共有されるという事態は、自分の趣味が認められたことを示す一方、どこか自分の趣味が陳腐化したように感じさせる。
DrillSpin
つまりそういうことなんです。趣味の領域において、趣味が違うことは人間関係において魅力的ではない。書かれているように”自分の趣味が他人とは違うこと”に魅力を感じることもあります。じゃあどうすれば音楽SNSは面白くなるのか。
打開するには
完全なインタレストグラフを形成すること。興味関心が共通している人間関係を構築すること。既に好きなものを語りたいんです。既に好きなものでつながりたいんです。
☓ つながる→曲に出会う→どうでもいい!
◯ これが好き→この人もこれ聴いてる!→つながる→楽しい!
なんです。 新しい曲を探すためにつながるわけじゃないんですよ。自分の好きなものを語るためにつながるんです。新しい曲よりも好きな曲を聴きたいんです。好きな曲を、好きなアーティストを語りたいんです。そして結果的に、新しいアーティストに、新しい曲に出会うんです。この人が聴いている曲なら、アーティストなら自分も好きだろう、と。だがしかし。
またサブスクリプションサービスと似た形態のインターネットラジオではLast.fmが早い段階からSNS機能を実装していた。日本でも結構使っている人はいたが、最近躍進しているPandora Radioに比べるとどうも見劣りする。両者ともリスナーの嗜好を判断するレコメンダシステムが売りであるわけであるが、どうやらユーザーはフレンドの音楽の趣味よりも、専門家が調合してくれた音楽の趣味の方がお気に召すのかもしれない。
DrillSpin
まったくです。Pandoraのレコメンド精度は素晴らしいです。Last.fmのソーシャルグラフがどういったものなのか知りませんが、この曲が好きならこれも好きじゃない? と言われてもなんか違うな〜ということも多いです。でもそういったコミュニケーションも楽しいんです。これは違うけど、こっちは雰囲気似てるね、とか。そういったコアな話ができる。どちららにせよ趣味が同じほうがコミュニケーションは楽しいです。
「僕はこれ好き→私も好き→つながる→楽しい→新しいの勧める」の方が聴く確率は間違いなく上がる。(っていうか自分の嗜好にあったレコメンドって超つまらなそう。楽しみがないじゃんね。)いくら”好きが同じ”と言っても、iTunesのプレイリストが全く同じってことはそうそうないだろうし、好きなものをそれぞれ追求していけば、それぞれ”新しい好き”に出会います。
実際のところPingはこれをクリアしているように見えます。Pingの場合、初めに書いたように、アカウント作成や動作、その他機能がとてもストレスフルでした。一瞬の壁を越えるまでに、「お、これは楽しい」と思うまでに萎えてしまう。中途半端な代物でした。iTunesという世界的なプラットフォームがありながら自殺しました。楽曲を再生することにフォーカスしている楽曲垂れ流し系音楽サービス、例えばSpotifyやGroovesharkやJangoやearbitsはその辺関係ないんですよ。聴きたいもの探して聴くから。あるいはBGMだから。Spotifyは面白い例なので後ほど。
パーソナライズされた音楽体験
みんなが同じものを聴いていた時代から、リスナーはそれぞれの好みを追求していくようになりました。好きなものを好きなときに。iPodの爆発的な普及、スマートフォンの普及も大きく関係しているでしょう。音楽以外に簡単に楽しめる娯楽は腐るほど溢れています。
TSUTAYAのトップ10を片っ端から借りる、テレビに出演しているアーティストを聴く……そんな聴き方から、好きなものを聴くようになった。あるいは新しい音楽を求めなくなった。(もちろん今もそういった聴き方をする人は多いかもしれない。ある友人はUSENで流れているのを適当にダウンロードすると言っていた。)そうなったのには沢山の理由が重なりあっていて、これといったものはないでしょう。一口に音楽と言っても、それはもはや大衆娯楽ではなく、アーティストやジャンルによってかなり細分化されています。なんだポスト・ダブステップって。
音楽体験のパーソナライズによって、クラスタやトライブは小さく、密度の濃いものになっていっていきました。そうなるとオリコンのチャートにもはや意味はないですね。
ランキングに入ってくるのはAKB48やジャニーズと言った大きいトライブをもつアーティスト(あるい優れたマーケティングを仕掛けられる人たち)。
それに、増田聡が言うように現代のポピュラー音楽では、『オリコンで一位をとっただの武道館コンサートだの紅白歌合戦出場だの、それらの持つ意味はもはや「どこかのムラで偉くなった」くらいのものでしかない』かもしれないし、『それよりもニコ動で視聴数トップを取ることを名誉とする「ミュージシャン」はいくらでもいる」のだろう
ユリイカ「ソーシャルネットワークの現在」(2011年2月号)
もはやそのランキングは「どこかのムラで偉くなった」以上の意味はない。ランキングという権威の失墜。Mステだって同じだ。当然売上が上げなければならないのでテレビもいつも同じメンツになる。小さなMステムラで偉くなった人たち。皆が知っているかと言うとそうでもない。00年代以降、世の中の皆が知っている音楽は本当に限られています。
さて、ランキングを見ていた人はどこにいったのでしょう。既知の曲で満足しているのか、新たな曲を探し求めたのか。
ここで忘れてはいけないことがあります。音楽は生きることに必ずしも必要ではないということ。死ねるものなら死ね。音楽を聴かなくたって良いって人は確実に存在するんです。音楽で飯を食べる人はその危機感は持たないといけないと思うんです。
不景気に衣食住に関係ないところから削られるのは当然。しかも他に娯楽は腐るほどある。もちろん音楽はなくなりません。絶対に。
インタレストグラフを作れ
パーソナライズしているから好きの共有を求めるのではないでしょうか。どうでしょう。好きなものの話ができて嫌な気持ちになる人はそんなにいないでしょう。
以上のことから音楽のSNSには、ソーシャルな要素は当然、ある種のプライベートな要素も必要だと思う。結果、SNSでも「クローズド」なサービスとなるだろう。実際に、私はかつてクローズドなSNSであるmixiで大好きなバンドのMorphineのコミュニティを作り、情報共有を行なっていたこともある。しかしながら、クローズドなサービスはやはりユーザーの獲得が難しく、さらにmixiのコミュニティを活性化させるのはなかなか面倒だ(事実、放置状態になっていて、申し訳ない気分になる)。
DrillSpin
いや、プライベートとかクローズドとか二の次なのです。まずインタレストグラフを形成すること。音楽SNSならそれで攻めましょう。そうじゃないと無理です。
SNS全体から見てもクローズドなサービスはオープンなものと比べ、やはりユーザー数の少なさから不利な位置にあるだろう。そこでクローズドであることを活かして、オフライン(現実社会)での交流をメインにすえる方が良いように思える。ただし、Facebookのように「現実世界での知人関係(リアルグラフ)をネット上に築く」というよりも、「音楽の趣味が一致するネット上での知人とオフライン上でも関係を築く」という方向性が良いように思える(前者はFacebookがすでに実現しているとみなせるわけであるから当然だが)。
DrillSpin
いや違う。ユーザー数が多い少ないは一旦どうでもいい。そのサービスにアクティブにする要素があるかどうか。でもね、アクティブにするためにはね…。
ちなみに、このブログではSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)をソーシャルメディアの中でも、個人が特定でき、相互コミュニケーションを推奨する理念や機能を揃えているものとしています。
自分のTwitterはほとんど音楽の趣味でのつながりです。インタレストグラフ度80%くらいです。大体同じような趣味の方たちです。それか趣味の良さそうな人たちです。好きなバンドやフジロッカーをフォローしていきました。その中にはiPhoneアプリのsoundtrackingを使って再生中の音楽を共有する人がいます。その曲が自分の知っている曲だったら、自分の好きな曲だったらどう思うでしょうか。反応してしまいますよね?「あぶねぇリプライするところだった」っていう謎の戦い。
知らない曲だったらどうでしょうか。先程も述べたように、この人が好きなら聴いてみようかなって思います。でも残りの20%の方たち。うーんと例えばITの社長さんとか?可愛い女優とか?リアルの友達とか?その人たちが何を聴いていようがどうでも良いです。最初からその分野に関しては興味ないのです。どんなに仲が良い友達でも、趣味が合わなければ、この点に関しては興味はありません。リアルだろうが、バーチャルだろうがどっちでも良いのです。話が合えば良い。好きなものが同じならだいたい友達にはなれるんです。何をもって友達と言うのかは知りませんけどね!(ちなみにセックスに不自由してないだろうなって奴はだいたい趣味悪い)
あれ、でも…このコミュニケーション、SoundTracking内でやれば良くね? だってSoundTrackingにサインインするとTwitterでつながりのある人をフォローするし…結局そのSNSにいる人は同じなのに…?
でも音楽SNSは、音楽に対するモチベーションだけではアクティブにならない
僕はSoundTrakingをダウンロードしました。3回くらい投稿しました。まず投稿するのにイライラしました。なんでそこまでして聴いてる曲を教えなくちゃいけないのかと思いました。OKMusic、特に感想はありません。gigle、一度も使ってません。partycloud、2分くらいで飽きます。Beatrobo、YouTubeで良いじゃん。Last.fm、一体何をするところなんだ? Songkick、一度ログインしたら用事はない。Myspace、リニューアルしたところで今更なにをする。
このように挙げたらキリがない。
Spotify、exfm、Grooveshark、Jango、Stereomood、SoundCloud、TheFuture.fm、turntable.fm、Musictonic、b@TV、YouTube、ニコニコ動画、この辺は「聴く」ことに特化している(一番の目的はコンテンツの再生であってコミュニケーションではないと仮定)。この辺は正直どれでも良いです。
前者の音楽SNS的なサービスたちは、結局音楽コミュニケーションがTwitter、Facebook上で行われる気がします。TwitterやFacebookでインタレストグラフが形成されている人が使っているのではないでしょうか。
自分のほぼインタレストグラフでTwitterをやっていると書きました。しかしこれが実際、完全に音楽に関する投稿しかなかったらどうでしょうか。たぶん今頃見てないでしょう。恐らく見るのは好きなアーティストの新譜リリースやライブがあった時くらいです。新聞社のTwitterアカウントをフォローしてニュースを知るけど、新聞は読まない新聞社のサイトにはアクセスしない、そんな感じです。
以前、2ちゃんねるの洋楽板を見てたのですが、見るのは新譜リリース前後やライブ前後だけでした。当時は、当時と言っても数年前はコアなやりとりができる、好きなものについてコミュニケーション出来る場として、メインになっていたのは2ちゃんねるかmixiのコミュニティです。2ちゃんねるには音楽の情報を得るためだけに行ってました。でもmixiは違います。あれは普通のSNSです。
mixiコミュニティから考える音楽SNSの方向性
久しぶりに見てみたらやっぱりちょっと寂しくなってました。
Twitterに特定の話題しかなかったら見なくなるように、mixiがコミュニティだけだったら毎日は見ないかもしれない。
なぜか。Twitterにしても、mixiにしても、音楽とは関係ない投稿のほうが多いからです。
いくらインタレストグラフだと言っても四六時中音楽の話をしている人はいません。趣味が同じってだけで、話が合うってだけで、普通の人達です。当たり前です。だからこそ暇があったら開こうと思うのです。なんとなく開く。なんとなくニュースを知りたい、TLの話題を知りたい、誰かの言葉を見たい、そんなゆるい気持ちで見る。結局、他愛もない話がしたいのです。おんがくぅうううおんがくううぅうって言ってTwitter開きません。フェスのラインナップ発表の時くらいです。ちなみにその時はみんな同じこと言ってます。 音楽の話もそうでない話もできる。それが楽しいのです。
音楽についてしか話せないというのは、特化するということで良い側面もあり、話題が音楽に制限されるというストレスもある。
mixiはコミュニティがメインの機能ではないです。友達の日記があって、写真があって、紹介文があって、足あとつけて、コメントつけて、っていうリアルグラフでのコミュニケーションがメインでした(と認識している)。そんな中に、コミュニティの投稿がふっと目に入る。日常の他愛もないコミュニケーションの中に自分の好きなアーティストの話題がふっと上がってくる。だから見るんです。mixiもTwitterもFacebookも日常だったんです。
少しずれますが、mixiコミュニティが面白いのはトピックという議題設定です。コミュニティにはライト層からコアファンまでごちゃ混ぜになってます。「〇〇のときに聴きたい曲」とか「思い出の曲」とかライトファンもコアファンも関係なくコミュニケーションできる議題があったりします。コアファンがライト層をコアファンに育てていく光景も見ました。コミュニケーションに幅が生まれます。これは2ちゃんねるにはなかなかない。
Twitterから音楽の話題がなくなってもTwitterはなくなりません。Twitterから日常の話題がなくなってもTwitterはなくならないかもしれません。ニュースや災害情報だけでもやっていけそうです。でも音楽SNSから音楽の話題がなくなったらもはや存在意義がありません。
Facebookでは普通の投稿の中に「いいね!」した好きなアーティストの投稿が流れてくるから見るんです。聴くんです。でも音楽の情報しか流れて来なかったら、それはそれで見ません。RO69のニュースはTwitterに流れてくるから読むんです。RO69のサイトをチェックしようと思いません。音楽の情報だけを得たいわけではないのです。
だからSongbird(フォローしたアーティストの情報をまとめてくれる)とかどうでも良いんです。Musikki(アーティストのWikiと楽曲再生)も一度見れば満足なんです。
冒頭で書いたように、原稿執筆のために音楽のSNSを探しまくっていた私はふと大学の学部生時代のバンドサークルのことが懐かしくなった。「バンドサークル」とは名ばかりで、半分くらいのメンバーはほとんどろくにバンド活動をしていなかったように思えるが、それでも音楽に関しては熱い想い持った人が集まっていた。だらだらと「部室」でマンガを読んだり、ゲームをしたり、音楽と関係のない思いでも山ほどあるが、それでも時に音楽を聞いて議論を交わすことも多かった。もちろん、良い思い出ばかりではなく、嫌な先輩や一癖も二癖もあるメンバーも多かったが、そこで得た音楽の体験はそれなりに貴重なものだ。
DrillSpin
なんだ。今井さんの記事に書いてあった。こういうことだわ。音楽好きな人が集まってるけど、決して音楽だけの話題じゃない。そんな空間。それが一番心地良い。
ってかそれ音楽SNSじゃないし。
でも音楽SNSがダメというわけではない。その方法は、既にいろんなサービスが行なっているけど、よりシームレスに既存のサービスを連携していくこと。じゃあどう使えば良いのか? まだわかりません。チャレンジングなテーマです。いろいろ考えています。教えてくれ。この点で新しいMySpaceやFacebookアプリとしても提供されているBeatroboがどうなるのか、とても興味があります。
(追記 リニューアルしたMySpace、一度ログインしてもう開いてません。今更SNSやる気になりませんでしたBeatrobo、存在さえ忘れていた。)
解決策はあります。タイミングさえあえば良いのです。音楽SNSの中に、自分の好きなアーティストやイベントの話題があると分かっているのならアクセスする。新譜リリース時、ライブに行くとき行った時、アーティストがそこにいる時などの見たくなるタイミングがあれば見に行きます。可能性はあります。
アーティストやレーベルは熱量を維持しなければならない
アーティストやレーベルはソーシャルメディア内でそのアーティストや楽曲、ライブについての熱量を維持できるように話題を作りましょう。音楽SNSを見たくなるタイミングを意図して作りましょう。音楽SNSにアーティストが投稿→Twitter・Facebookにシェア→ニュースサイト→シェア→…。みたいな。ニュースを作るんです。
例えば。 夏フェスであれば一年間、計画的に話題を作ってみるとか。どんなものが良いでしょうか。知らんわ。考えてくれ。まぁあれだ。開催発表とかアーティスト発表とかで話題は維持しやすいかもね。
1人のアーティストだけでなく複数のアーティスト、レーベル、他業界で導線を作る。サイクルを作ることが必要です。
常に注目される国民的スターレベルでなければ自分から話題作っていかないとダメなんじゃないでしょうか。とにかく、音楽SNSにはアーティストやレーベル、イベントとの密接に連携する必要はあるでしょう。音楽SNSなんて無料なんだから使えば良いのにね。そういえば何で日本のポップスターたちは新人をフックアップしないんですかね?
Spotifyは戻ってきたくなる
この点で割とイケてるのがSpotifyです。Spotifyは音楽SNSではありません。SNS的な機能はありますが、それはFacebookアカウントによるものでSpotifyがユーザー同士のコミュニケーションを促進しているSNSだとは言いがたい。と僕は考えています。基本的に聴くことに特化しています。
Spotifyはアプリのプラットフォームとしての一面も持っています。FacebookアプリのようにSpotify上でサードパーティのアプリケーションが動作する。 ただ好きなものを聴くだけでなく、他の音楽サービスや音楽メディア、イベント、レーベルと連携することで露出を増やし、音楽好きが戻ってきたくなるたくさんの楽しみ方を提供しています。音楽好きにとっての話題は事欠かないわけです。
結論
音楽SNSだけで、一瞬の壁、1日の壁、1週間の壁、1ヶ月の壁を越えることは大変な努力が必要です。それはサービス提供者だけではなせるものではなく、アーティスト・レーベル・オーガナイザー・他業界との協力、その他ソーシャルメディアとの連携で話題を作り熱量を維持する必要があると思います。そうやって、メディアとしてちゃんとブランド価値をもつこと。ここなら必要な情報がある、ここならしたいコミュニケーションができると思わせること。
そして音楽コミュニケーションを日常の文脈で行わせること。音楽を音楽の文脈だけで語らないこと。言うだけ簡単でこれは結構大変です。
うわぁ、がんばろう。ビッグになろう…。なんだか話つながっていない着地していないような気もします。思ったことババーんって書いたので。
で、結局音楽SNSに限らず音楽サービスというのは音楽好きしか利用しないんですね。まぁそれでも良いのですが。一音楽ファンとして沢山の人に音楽を聴いて欲しい、音楽コミュニケーションをして欲しいという思いがあります。
参考記事・ニュース
ロックンロール哲学者のブログ
日本の音楽SNSについて思うこと
日本の音楽SNSについて思うこと(2)
日本の音楽SNSについて思うこと(3)
DrillSpin
コラムスピン 第44回:フレンドに音楽の趣味を晒したい?~改めて考える音楽とSNSの微妙な相性の悪さ~
コラムスピン 第45回:ソニー・ミュージック、iTunes楽曲提供について考えてみた。
ほぼ日刊イトイ新聞
Musicman-NET
「音楽シーンの現状をきちんと見て未来を考えていくために、今なにをすべきか」オープンカンファレンス「YOAKE」実行委員 座談会
ソーシャルメディアを通して音楽を愛する人を増やしたい 〜『音楽の明日を鳴らす』著者 高野修平 氏 インタビュー
連載第28回 なぜ日本にはPandoraのようなネット放送が生まれないのか
連載第29回 なぜレコード産業はインターネット放送を潰そうとしたのか
その他
みんなでシンガロング !音楽で世界をつなぐ「nana」が正式リリース
Lady Gagaのマネージャーが考えるソーシャルメディアのこれから
レコチョクがDRMフリー化。PC向け配信もスタート 320kbps楽曲やマルチデバイスダウンロードも
Twitter公式の日本語音楽アカウント「@TwitterMusicJP」スタート
Spotify Valued At $3 Billion
音楽再生アプリの最高峰!使うだけでオシャレな気分になれる「Track 8」はiPhoneでも超絶にオススメ!
グーグル「JAM」–世界中の人とジャムセッションできるウェブアプリ
iOS音楽アプリに革命が!アプリ間のオーディオ・ストリーミング機能「Audiobus」
発売前アルバムの全曲ストリーミング試聴って実際どうなの?という疑問にレコード会社の人達が回答
破格の480円、AKBが変えたファンクラブの常識
違法ダウンロードが霞む音楽業界の末期症状
スマホでライブを“お持ち帰り” 音楽不況で「付加価値」に活路
Sony Music楽曲がiTunes Storeで配信開始
違法配信映像・音楽を見つけるバイト募集中 日本コロムビア
HMVが7年ぶりに都内へ新規出店、「HMV PREMIUM 丸善丸の内」が11月末オープン
見て触って楽しい!インタラクティブなミュージックビデオまとめ
TED
読むTED ケヴィン・アロッカ 「バイラルビデオが生まれるメカニズム」
読むTED アダム・サドウスキー: ヴァイラルミュージックビデオの作り方
FOLLOW